たぶんもう少しすると、学部3年生が来年配属の研究室を選ぶ時期になるのかな
と思ったのでこの記事を書きました。(もし遅かったらどうしよう...)
たぶんこういう記事っていろんな人が書いているので、参考程度にしてもらえれば幸いです。
ただ思っていることが1つあって、それは
その記事って大学院進学、それも博士号まで視野に入ってる人向けっぽくない?
ということ
ある程度は仕方ないのかもしれませんがどうしてもそう思えてしまうのです
なので今回は自分が学部卒、修士卒まで...という場合にどうやって研究室を選ぶかなと考えて書いてみました。
とりあえずまずは学部生編。
一般的なことは自分の実体験とか含めて、こういう研究室の方がいい。こういう研究室はダメ 。というのを書いてみました。
一般的なこと(関係なくチェックしたほうがいいと思うこと)
重要だと思う順に5つ並べてみました。
1. 先生との人柄、相性
2. 研究室にいる時間と時間帯
3. 就活、院試の時期について
4. 研究テーマの選び方、実験の進め方
5. 研究室の実験報告の形式
1つずつ解説していきます
1. 先生との人柄、相性
正直、この人って人格的に問題あるよなぁという人もなかにはいます
セクハラパワハラの類は論外にしても、
怒りっぽい先生、無口な先生、よく喋る先生、お酒が好きな先生、きらいな先生
いろいろいます。
こういう人は嫌だな... と思うようなタイプの先生のところは避けた方がよいです
それと大学内であの先生って実は...みたいなウワサってよくあると思いますが、当たっていることもありますが、あてにならないこともあります
情報収集をすること自体は悪いことではありませんが、ウワサにはウソも混じっていることもあります
きっちりとした情報を得るためにも、できれば実際に研究室にいる先輩に話を聞いておいたほうがよいです
研究室の学生・院生に話を聞くのは大事ですよ!
2. 研究室にいる時間と時間帯
研究室にはほんといろんなスタイルがあります、それは時間に関しても言えます。
研究室にいついてもやることやれば関係ありません というひともいれば、
きっちり決まった時間に研究室にいてほしい というひともいます。
あとは土日に来いっていう研究室もあったりします。
個々人にいろいろな事情がありますから、自分にあったところを選ぶのは大事だと思います。例えばバイトをしなきゃいけないとか家が遠いとか...
というか雇用関係もなんもないのに土日まで来い!みたいなスタイルに従う必要はまったくないと個人的には思います
ただ、いついても構わないという研究室でも、4年生の実験に慣れてないうちは先生や先輩がいる時間帯に実験することをオススメします
もちろん大学院生でも誰かいる時間帯に実験することをオススメします
理由としては夜間に1人で実験すると万が一、実験機器のトラブルや怪我するような事故があったときに対処できないということがあげられます
実験機器くらいならまだ替えが効くと思いますが、怪我は取り返しがつかないこともあるので本当に気をつけてください。
あとは夜型で昼夜逆転みたいな状態だとしたら、社会に出ることも考えて少しでも昼型にシフトするのをオススメします(笑)
3. 就活、院試の時期について
たいていの人は就活あるいは大学院入試に数ヶ月はかかると思いますし、いろいろと準備もする必要があります。
その間、まったく研究室に来ないというのもどうかとは思いますが、
就活、院試のときも毎日実験しろ、勉強は後回しというのもどうかと思います。
というわけでそのへんの就活・院試に対する研究室のスタンスは確認しておいたほうがいいと思います
4. 研究テーマの選び方、実験の進め方
研究テーマをどういう風に選ぶのかは研究室次第です。
自分が在籍していた研究室は、4年生であっても1人1テーマで実験を進めるというスタイルでしたが
周りの話を聞いていたら、4年生は先輩の実験を手伝う...みたいな研究室もあると聞きました。
1人1テーマの方がよかったりするのかなとも思いますが、
一方で実験の進み具合によっては1年間ずっとPCRだけ...みたいなことになったりします。
でも学部で卒業して就職する人がPCRだけやってましたってなってもそんなに問題ではないのでは...とも思ったりします。
実験技術を学ぶこと自体よりも、実験結果から考察をしっかりすること、事実に基づいて話をすることを学ぶことのほうが大事じゃないかなと思っています。
5. 研究室の実験報告の形式
研究の進め方として、
実験結果について毎日議論して進めたい というひともいれば
ある程度放任主義でまとまってから議論する というひともいます
個人的には、放任主義より毎日(でなくても定期的に)進捗や方針について話せる研究室の方が良いと思います。
はじめのうちは、右も左もわからないでしょうし、変な方向で実験を進めてしまう前に軌道修正できたほうがいいです。
研究室で実験の進捗について報告するゼミもあると思いますが、
可能なら1度見に行ってみると良いと思います。
もし、誰かが実験に失敗して進まなくて...みたいな発表だったらある意味チャンスです。
先生や先輩がどういう対応をするか観察しましょう。
もし実験が足りないとか勉強不足だとか叱責するだけのようなら、危ない研究室の可能性が高いです
アレは確かめた?そういうときはこういう対策が...というような今後のアドバイスがあるようなら、たぶん大丈夫だと思います。
まとめ
書いてて思ったんですが...
「研究室ごとにスタイル違うし、好みの問題」ってことになってね...?
役立つのかこれ...
とりあえずちゃんと研究室見学は行って、先生だけじゃなく所属する学生院生にも話を聞きましょう!気になることがあるならなおさら!
2017年11月26日日曜日
2017年11月4日土曜日
プライバシーポリシーについて
プライバシーポリシーおよび免責事項
当サイトに掲載されている情報について
当サイトに掲載されている記事の内容については、可能な限り正しい情報を提供するよう務めておりますが、OSやプログラムのバージョンアップ、またそれに伴う仕様の変更の可能性があります。提供している記事の内容及びリンク先からいかなる損失や損害などの被害が発生したとしても、当ブログでは責任を負いかねます。
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。
当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人である北国の自称バイオインフォマティシャンが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
運営者
北国の自称バイオインフォマティシャン
MAIL: statisticianfox@gmail.com
初出掲載:2017年11月4日
当サイトに掲載されている情報について
当サイトに掲載されている記事の内容については、可能な限り正しい情報を提供するよう務めておりますが、OSやプログラムのバージョンアップ、またそれに伴う仕様の変更の可能性があります。提供している記事の内容及びリンク先からいかなる損失や損害などの被害が発生したとしても、当ブログでは責任を負いかねます。
当サイトに掲載されている広告について
当サイトでは、第三者配信の広告サービス(Googleアドセンス)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。
当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。
当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人である北国の自称バイオインフォマティシャンが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
運営者
北国の自称バイオインフォマティシャン
MAIL: statisticianfox@gmail.com
初出掲載:2017年11月4日
2017年11月3日金曜日
これから卒論、修論を書く人達へ。
Twitterでやたら卒論の話が出ていたので急いで自分の考えをまとめてみました。
最低限確認するべきこと、やっておいた方がいいこと5つ。
こうならないために...笑
やるべきこと5つ。
1. 提出日、様式を確認すること
2. 実験データ、論文原稿のバックアップをとること
3. 実験ノートを見返し、必要な情報を集めること
4. 締め切り前の先生の予定を確認すること
5. 予防接種を受けること、風邪対策をすること
それぞれについて説明します。
1. 提出日、様式を確認すること
これは非常に大事です。
スケジュールを立てるのに必要ですし、先生に見せたときに「いつが締め切り?」と聞かれて把握していないと先生も困ってしまいます。
提出日を確認するときは、日にちだけでなく、締め切りの時間も確認しておきましょう。
月曜日の17時までが締め切り... と思っていて、実はその日の12時までだった...なんてことのないように。
様式については、書いて印刷して出せばいいんでしょ?とか思っている人は気をつけましょう。
もちろん用紙サイズやフォントサイズ...なども大切ではありますが、それ以上に大事なのが
どのような形式で出せばよいのか
ということです
ただ印刷したものをホッチキス留めで出せばいいのか?
パンチで穴をあけてファイルに綴じて出せばいいのか?
簡単にでも製本した状態で出せばいいのか?
またそれを何部つくって、なにといっしょに提出するのか?
も確認しましょう。
もしかしたらこれで審査をお願いします、という書類が必要でハンコがいるかもしれません。そんなときにハンコがなくて...とかだと目も当てられません
最後に大事なことですが、
これらの規定を事務など、しっかりしたところに確認すること
です。
友人に聞いたとしても、勘違いしてることとかありますから!
2. 実験データ、論文原稿のバックアップをとること
パソコンは壊れるものです。
おそらく使っているパソコンは入学したときに買ったものだと思います。
4年ほど使っていれば多少の故障も起きます。
卒論提出前にHDDが壊れて、卒論も実験データもなくなりました... とかは目もあてられません。
バックアップは2重3重にとるようにしましょう。
個人的オススメは
1. 研究室に共用であるPC
2. 自分で用意した(PCとは別の)HDD
3. クラウドサービスのストレージ
の3つにバックアップをとることです。
実験データは引き継ぎのため、保存しなくてはいけないものなので研究室のPCにも保存しましょう
生データとある程度前処理をしたデータ両方ともとっておきましょう。
論文の原稿はバージョン管理をして、日付つきで保存しておきましょう。
いつの原稿を先生に見せたのか、それを含めて管理できると良いと思います。
3. 実験ノートを見返し、必要な情報を集めること
論文には当然、Material and Method の項目があります。
それを書くには、実験のやり方を振り返る必要があります。
例えば分子生物学でよく使うPCRで言えば
遺伝子Aを以下の条件でPCRした... というような記述になると思いますが、
プライマーの配列は?
反応温度の条件は?
使った酵素の名前とメーカーは?
PCRに使用したサーマルサイクラーの名前とメーカーは?
と確認するべきことがいくつかあります。
自分がそうでしたが、4年生始めの頃の実験ノートの書き方がアレだったので 笑
できるだけ早めに確認しておいた方が良いと思いますよ。
4. 締め切り前の先生の予定を確認すること
あなたが卒論を見てもらいたい、と思っているときは当然他の人も見てもらいたいときですし
先生たちもずっと卒論にかかりきりになれるわけじゃありません
見てもらおうと思ったら、他の人の卒論練習をしていた...とか実は出張で1週間くらいいないなんてことにならないようにできるだけ確認しておき、
先生と都合が合わないようなら、どうするかを相談しておきましょう(例えばメールでやりとりするってことも可能ですし)
5. 予防接種を受けること、風邪対策をすること
意外に思われるかもしれませんが大事です!
もしあなたが卒論締め切り1ヶ月前あるいは1週間前にインフルエンザにかかったら...
インフルエンザで倒れてしまうなんてことがないように予防接種はしておきましょう。
予防接種をしていてもかかってしまうこともありますが、予防接種には重症化を防ぐ効果もあるそうですから無駄にはならないと思います。
あとは風邪対策をすること!
風邪のひき始めには、周りに広げないためにもマスクをしましょう
乾燥するとよくないので、適度な湿度を保ちましょう
十分な休養と栄養をとりましょう
とくに卒論前になると、実験をしたり、論文を書いたりで夜遅くなったりコンビニ食が増えたりすると思います。
実験も大事かもしれませんが、それ以上にしっかりと休むことが大事ですよ!
最後に。
卒論を仕上げるのはとても大変なことだとは思います。
でも1年やってきた実験としっかり向き合って、考えるということはものすごい糧になります。
人によってはポジティブな実験結果が出なかったかもしれません。
でも卒論で見ていることは「ポジティブな実験結果」ではなく、「論理的に物事を考えているかどうか」 だと思っています。
実験結果に一喜一憂することなくがんばって!
最低限確認するべきこと、やっておいた方がいいこと5つ。
こうならないために...笑
やるべきこと5つ。
1. 提出日、様式を確認すること
2. 実験データ、論文原稿のバックアップをとること
3. 実験ノートを見返し、必要な情報を集めること
4. 締め切り前の先生の予定を確認すること
5. 予防接種を受けること、風邪対策をすること
それぞれについて説明します。
1. 提出日、様式を確認すること
これは非常に大事です。
スケジュールを立てるのに必要ですし、先生に見せたときに「いつが締め切り?」と聞かれて把握していないと先生も困ってしまいます。
提出日を確認するときは、日にちだけでなく、締め切りの時間も確認しておきましょう。
月曜日の17時までが締め切り... と思っていて、実はその日の12時までだった...なんてことのないように。
様式については、書いて印刷して出せばいいんでしょ?とか思っている人は気をつけましょう。
もちろん用紙サイズやフォントサイズ...なども大切ではありますが、それ以上に大事なのが
どのような形式で出せばよいのか
ということです
ただ印刷したものをホッチキス留めで出せばいいのか?
パンチで穴をあけてファイルに綴じて出せばいいのか?
簡単にでも製本した状態で出せばいいのか?
またそれを何部つくって、なにといっしょに提出するのか?
も確認しましょう。
もしかしたらこれで審査をお願いします、という書類が必要でハンコがいるかもしれません。そんなときにハンコがなくて...とかだと目も当てられません
最後に大事なことですが、
これらの規定を事務など、しっかりしたところに確認すること
です。
友人に聞いたとしても、勘違いしてることとかありますから!
2. 実験データ、論文原稿のバックアップをとること
パソコンは壊れるものです。
おそらく使っているパソコンは入学したときに買ったものだと思います。
4年ほど使っていれば多少の故障も起きます。
卒論提出前にHDDが壊れて、卒論も実験データもなくなりました... とかは目もあてられません。
バックアップは2重3重にとるようにしましょう。
個人的オススメは
1. 研究室に共用であるPC
2. 自分で用意した(PCとは別の)HDD
3. クラウドサービスのストレージ
の3つにバックアップをとることです。
実験データは引き継ぎのため、保存しなくてはいけないものなので研究室のPCにも保存しましょう
生データとある程度前処理をしたデータ両方ともとっておきましょう。
論文の原稿はバージョン管理をして、日付つきで保存しておきましょう。
いつの原稿を先生に見せたのか、それを含めて管理できると良いと思います。
3. 実験ノートを見返し、必要な情報を集めること
論文には当然、Material and Method の項目があります。
それを書くには、実験のやり方を振り返る必要があります。
例えば分子生物学でよく使うPCRで言えば
遺伝子Aを以下の条件でPCRした... というような記述になると思いますが、
プライマーの配列は?
反応温度の条件は?
使った酵素の名前とメーカーは?
PCRに使用したサーマルサイクラーの名前とメーカーは?
と確認するべきことがいくつかあります。
自分がそうでしたが、4年生始めの頃の実験ノートの書き方がアレだったので 笑
できるだけ早めに確認しておいた方が良いと思いますよ。
4. 締め切り前の先生の予定を確認すること
あなたが卒論を見てもらいたい、と思っているときは当然他の人も見てもらいたいときですし
先生たちもずっと卒論にかかりきりになれるわけじゃありません
見てもらおうと思ったら、他の人の卒論練習をしていた...とか実は出張で1週間くらいいないなんてことにならないようにできるだけ確認しておき、
先生と都合が合わないようなら、どうするかを相談しておきましょう(例えばメールでやりとりするってことも可能ですし)
5. 予防接種を受けること、風邪対策をすること
意外に思われるかもしれませんが大事です!
もしあなたが卒論締め切り1ヶ月前あるいは1週間前にインフルエンザにかかったら...
インフルエンザで倒れてしまうなんてことがないように予防接種はしておきましょう。
予防接種をしていてもかかってしまうこともありますが、予防接種には重症化を防ぐ効果もあるそうですから無駄にはならないと思います。
あとは風邪対策をすること!
風邪のひき始めには、周りに広げないためにもマスクをしましょう
乾燥するとよくないので、適度な湿度を保ちましょう
十分な休養と栄養をとりましょう
とくに卒論前になると、実験をしたり、論文を書いたりで夜遅くなったりコンビニ食が増えたりすると思います。
実験も大事かもしれませんが、それ以上にしっかりと休むことが大事ですよ!
最後に。
卒論を仕上げるのはとても大変なことだとは思います。
でも1年やってきた実験としっかり向き合って、考えるということはものすごい糧になります。
人によってはポジティブな実験結果が出なかったかもしれません。
でも卒論で見ていることは「ポジティブな実験結果」ではなく、「論理的に物事を考えているかどうか」 だと思っています。
実験結果に一喜一憂することなくがんばって!
登録:
投稿 (Atom)